マイスタービック東北 チラシに 掲載します!

2024年04月19日 | お知らせ

この度、地元地域の(西置賜)集合チラシに サンノー企画印刷様から、初めて掲載していただくことと あいなりました😬 ありがとうございます

今回は 「塗装」の内容で掲載させていただきます。年に数回掲載するのですが、季節柄 「塗装」と「お掃除、ハウスクリーニング」を分けて掲載出来れば良いかな〜 などと考えています。

初めての、チラシ掲載ですので チョット緊張しますね💦

今回の掲載では あまり集客は考えておらず 今まで東北でも都市部でのご縁、お付き合いが多かった為、地元で「マイスタービック東北」を 地域の皆さまに少しでも認知して頂きご縁があるようにと 願いを込め 掲載する運びとなりました😬

マイスタービック東北って 「塗装」と「お掃除」してるんだな っていう感じですかね🤗

今の建設業界は、塗装屋さん と おそうじ屋さん は比較的 分類されているのが常識です。(他に分類といえば 大工さん 設備屋さん 板金屋さん 内装屋さん 電気屋さん 左官屋さん 外構屋さん 材料屋さん 等と いった大まかな職種カテゴリがあります)  ですから 塗装屋さんとお掃除屋さんが ひとつにカテゴライズされているのは 珍しいというか 非常識 なのかもしれません。ですが 私は 塗装屋とお掃除屋を ひとつにすることにより より良いサービス提供が 出来るのでは⁉️ と 密かに考えております😆

(塗装屋さんが ガラスや他の所に塗料をくっつけたから直して!お掃除屋さんが 塗装剥がしたから直して!などと言う相互のご依頼もあったりします💦)

ところで、ブログをみていただいた方から「昔のマーケティング理論ってどんなことだったの?」という 事業とは全く関係のない 反響が ございました😓

この度は、チラシもテーマですので 学生のころの 思い出話 をしてみたいと思います。

先のブログでも お伝えしましたが

4/9掲載内容文です

PS;    40数年前、大学生の頃、ゼミにて 当時ほとんどの人が知らない、認知度もないので かなりマイナーな「マーケティング理論」を何故か 専攻・研究していました。現在でいうと インターネットビジネス・マーケティングは もはや当たり前の花形みつる君ですね🤗  当時インターネットはおろかパソコンは全く普及しておらず 勿論、携帯電話やPHSでも 誕生していない世の中でした😓 通信手段は 公衆電話、お金持ちはダイヤル式の黒電話 郵便 電報しかしありませんでした。 そんな環境下で マーケティングの手段、方法を模索していたのです。今では 考えられないこと・・・その当時から比べると現在(いま)は天国・夢のようなことですよね。

       ⤵︎⤵︎⤵︎

上記のように 通信手段は限られておりましたが、当時、情報提供手段は テレビコマーシャル・新聞、雑誌広告・チラシポスターポスティング、DM等は ありましたから そこそこのマーケティング戦略は、あったと思いますね。  ですが これらは 広告宣伝費を多額に捻出出来る企業や商店・店舗等に限られていました。

そこで 私たちが研究してたのは (そんな大それたことではないのですが) 通信手段と情報手段の融合でしたね💦

具体的には、通信手段は 公衆電話ボックス、情報手段はチラシやポスター! つまり、公衆電話ボックスの貼紙がテーマで 如何に情報を通信で 素早く集客できるかということ!   どこかその 現在のインターネットビジネスに似ているような気がします。現在の「サムネイル」「プレゼン」手法にも精通してた 様な気がします。

(やがて 貼紙禁止条例が出ましたし、そもそもPHSやガラケーが誕生した時点で公衆電話ボックス次第に無くなっていきました 時代の流れとは寂しいものですね🥲)  田舎にはまだある!

実験君でいろんな貼紙やポスターを 深夜、公衆電話ボックスに貼ったり、電柱等に貼ったりしてたら お巡りさんに補導されたこともありましたね😰  事情を説明し おとがめ無し でしたが今では良い?思い出ですね😆  (因みに 卒論は 通信手段と情報手段の融合 ではなく 山形紅花のマーケティング! でした💦)

だから 今まで 「チラシ」は トラウマだったのかな⁉️

今の時代は天国のようです。 ですから 第二の人生 過去を おさらい オーサライズ してみたいのです。